カトリック女子跣足カルメル修道会 お告げの聖母修道院
Monastère Notre-Dame de l'Annonciation, Kyoto, Japon
Ordo Carmelitarum Discalceatorum(O.C.D.)
京都女子カルメル会について
京都カルメルの歴史
日本のカルメル会でいちばん古い建物になりました

⑴ 金閣寺のとなり、左大文字山の中腹に
京都教区の古屋義之司教様(FURUYA Yoshiyuki, 1900-1991)が修道院建設のために提案してくださった土地は3カ所ありました。福岡のマリー・ジョゼフ院長(1902-1985)と京都の院長となる神の母のガブリエル(ガブリエル母様、1906-1989)は、平地ではなく山や谷のある所の方がふさわしいと考え、そのなかから、現在の大北山を選びました。
もともと聖ヴィアトール修道会(1948年来日)が学校建設用として所有していた土地をカルメル会が購入したもので、修道院としては広すぎたため、通りに面した入口の部分といちばん奥の部分は京都教区に差し上げ、真ん中部分に私たちの修道院を建設することにしました(その後、入口部分は京都教区カリタス会の児童養護施設・京都聖嬰会に、奥の部分は教区の衣笠墓苑になりました)。

私たちのお告げの聖母修道院は、東京・西宮・福岡に続く日本で4番目の女子跣足カルメル修道会の修道院ですが、創立以来引っ越しや建て替えをしておらず、いまでは日本のカルメル会修道院のうちで、築60年を超えるいちばん古い建物となっています。
以下、その歴史を紹介させていただきます。

建設予定地
修道院入口前道路の急カーブができあがりつつあります。

整地
古屋司教様の働きかけをうけ、メリノール会の管区長、ヒュアー神父様の仲介で、駐留米軍用ブルドーザも利用して整地されました。

修道院の骨組み
骨組みができあがりつつあります。竹中工務店の現場監督(加登藤志郎さん)が親身になって尽力してくださいました。

骨組み完成
修道院の禁域内敷地と受付の敷地を区切る囲いも作られています。

建築現場を眺める2人の姉妹
ガブリエル母様たちは、建物完成までに何度も現場に呼ばれました。そのたびに、ウィチタ聖ヨゼフ修道会の修道院に泊めていただきました。

教区墓地へ向かう囲い
囲いの右側が修道院の敷地、左側が教区墓地へ向かう道路、その左が金閣寺の敷地です。

⑵ 修道院の完成(1959年11月)
私たちの新しい修道院創立のために、実に多くの方々がお世話下さいましたが、とくに、福岡のサン・スルピス大神学院の教授であられた平田三郎神父様(HIRATA Saburo, 1913-2007、のち、1962年大分司教、1970年福岡司教)には、大変なご尽力をいただきました。
建築家や竹中工務店の方が福岡の修道院に来られるたびに、となりの大神学院から平田神父様がいらっしゃって、打ち合わせに参加して下さいました。また、京都の新修道院で必要となる家具(食堂や修室の机、椅子、寝台)、聖堂の調度類(黒檀製の聖櫃、蝋燭台、聖体ランプなど)を、福岡で作らせて貸し切り貨車一台に載せて京都まで運ばせるなど、細かいところまであらゆる配慮をお一人でなさって下さいました。
マリー・ジョゼフ院長とガブリエル母様は、そのようなわけで、平田神父様を、京都カルメル創立の恩人かつ福岡カルメルの代理として、京都の新修道院の祝別式にお招きしました。

万代塀と竹
和風2階建ての修道院と囲いの万代塀が完成したのち、斜面には竹が植えられました。
